
越谷らるごのあゆみ

-
1990
越谷らるごの設立
1988年12月に学習塾「遊学舎」有志が不登校の子どもたちへの学習支援活動を始めたことがきっかけで、不登校の子どもたちの声から、1990年6月「フリースペース・りんごの木」が生まれた。
当初、「りんごの木」は週2日、水曜と土曜日の午後、「遊学舎」の一部で活動を開始し、そこに集まる親が中心となり、親の会ができた。その後、学校外の子どもの居場所に興味を持つ人々も参加するようになり、子どもから学んだことを社会に向けて発信すべきだという考えで、1992年に「越谷らるご」を設立した。
「越谷らるご」は「りんごの木」をきっかけに生まれ、大人も子どもも「ともに生きていく」という視点を大切にして活動している。 -
2001
NPO法人化へ
「越谷らるご」が活動を開始すると、登校拒否の問題だけでなくひきこもりや障がいなどいろいろな問題がよせられるようになった。「越谷らるご」は、子どもから学んだことを始め、様々に大人が学んだことを社会に伝えていく会として活動してきた。
「フリースペース・りんごの木」は週2日だけの活動だったが、活動が広がりその日数だけでは足りなくなってきた。また活動の広がりとともにボランティアスタッフの負担も大きくなっていった。このような子どもを取り巻く大人の側の問題をきっかけに、2001年「越谷らるご」が「りんごの木」を支える組織としてNPO法人化した。「りんごの木」はフリースペースからフリースクールとなり、幅広く支援者を集め、組織の基盤を強化し、継続していけるような体制をつくった。 -
2012
さらなる活動の広がり
こうしたフリースクールの運営や相談、親の会などの活動を通して、家庭や社会に居場所のない10代後半の子どもと出会い、子どもを取り巻く環境の厳しさを感じてきた。そこで、子どもの命が尊重され確かに歩んでいくことができるように、子どもたちの生活の場として、2012年3月に自立援助ホーム「ゆらい」を開設した。
また、「埼玉県ひきこもり相談サポートセンター」を開所(2015年埼玉県から委託)することで、それまでは、他の活動の合間に受けていた不登校やひきこもりについての相談を常時受けられる体制を作った。


1990年6月 | 不登校の子ども・若者の居場所「フリースペースりんごの木」の活動始まる |
---|---|
1992年2月 | 不登校などの教育問題を学び合う場「登校拒否を考える会-越谷らるご」設立 |
1992年10月 | 「越谷らるご通信」創刊・毎月発行 |
1993年3月 | ひきこもりからの脱出を願う若者の「青年部」設置 |
1994年2月 | 「登校拒否をしている子どもの進級・卒業に関する要望書」を越谷市教育委員会、市内の各小・中学校長あてに提出(1997年度以降、毎年、4年間提出) |
1999年12月 | 「フリースクール設立を考える会」発足 |
2000年4月 | フリースクールのためのNPO法人設立準備会発足 |
2000年10月 | 「特定非営利活動法人越谷らるご」の設立総会を開催 |
2001年2月 | 「特定非営利活動法人越谷らるご」が認証される |
2001年4月9日 | 「フリースクールりんごの木」オープン |
2002年4月 | 雑誌「TIME」(アジア版・英文)に「りんごの木」が取り上げられる |
2002年6月 | 青年のための居場所「ほっとりんご」開始 |
2004年6月 | 映画制作事業「ヤング・シネマ・プロジェクト」開始(以後アップルシネマプロジェクト、アートプロジェクトと映画制作活動が続く) |
2005年8月 | 越谷市・NPO・地域の協働事業「わくわく体験プロジェクト」開始 千間台東 白石ビル2Fへ移転 |
2005年10月 | 子ども通信「Happy Go Lucky」創刊 |
2006年2月 | 文科省児童生徒課生徒指導室長が訪問 |
2006年11月 | 増田良枝理事長、精神保健福祉協会表彰 |
2008年3月 | 埼玉県NPOホームページコンテストで最優秀賞受賞 |
2012年2月 | 「自立援助ホームゆらい」オープン |
2013年6月 | 埼玉県指定NPO法人格を取得(〜2018年6月) |
2013年10月 | 「発達障害について学び合う会」開始(のちに「コル~発達障害とともに生きる会」に) |
2014年7月 | 認定NPO法人格を取得(〜2019年7月) |
2015年10月 | 埼玉・教育ふれあい賞受賞 |
2015年11月 | 埼玉県ひきこもり相談サポートセンター開所 |
2017年4月 | 「ほっとりんご女子会」を不定期で開始 |
2020年3月 | コロナウィルス感染拡大でりんごの木をお休みに(ほっとりんご、親の会もお休みに) |
2021年6月 | 越谷らるご・増田良枝前理事長、埼玉県精神保健福祉事業功労者として表彰 |
2024年10月 | 埼玉県知事が訪問 |
お問い合わせ
「ちょっと聞いてみたいな」
「誰かに話せたら少し楽になるかも」——
そんな気持ちを大切に、
ひきこもりや不登校についての
ご相談をお受けしています。
ご本人も、ご家族も、どうぞお気軽に。
開所時間:10:00〜18:00