木や鳥、子ども達などのイラスト

越谷らるごのこと

自分らしく生きることを
応援します

「どのように生きていくか」を一緒に考え、一緒に探していくNPOです。

越谷らるごの由来

木の下で休憩する男の子

越谷らるごは1992年、りんごの木の活動をとおして知り合った親を中心としたメンバーで設立されました。らるごは「ゆっくり」のイタリア語です。様々な悩みがあり居場所を求める人が集まって、必要に応じて活動を作ってきました。

ミッション

越谷らるごの大切にしていること

横長のテーブルに座り資料を見る人々 雲と飛ぶ鳥の後ろ姿のイラスト

私たちは不登校やひきこもり、社会的養護をテーマに活動しています。一般的には不登校やひきこもり状態は問題視されますが、私たちは問題だと考えていません。そうした状態を、よい悪いではなく、その人の生き方としてとらえています。問題なのは、その状態が社会の中で問題視され、ご本人やご家族が追いつめられ、孤立化していくことです。

私たちは社会的常識にとらわれず、苦しい思いをしているご本人の側に立ちたいと思います。ご本人の苦しさはその人のもので、悩み苦しむこともその人の人生です。ご本人ならではの苦しみを想像し、そばにいるということを私たちは心がけます。

ただ、ご家族もまた苦しい思いをしています。ご本人の思いを軸にしながら、ご家族の方もご本人も生きられる道をともに探していきたいと思います。

今目の前で悩み苦しむ人に私たちが劇的に何かできる訳ではありません。専門家や先生といったスタンスではなく、経験則に頼らず、誰のこともレッテルを貼らず、時間をかけて丁寧にまっさらな気持ちでそれぞれに向き合います。
(2023年10月)

団体概要

団体名 特定非営利活動法人越谷らるご
所在地 〒343-0042 埼玉県越谷市千間台東1-2-1 白石ビル2階
連絡先 TEL 048-970-8881
FAX 048-970-8882
Email k-largo@k-largo.org
URL https://k-largo.org
理事長 鎌倉賢哉
事務長 森本(加納)想子
理事 こちらをご覧ください
監事 こちらをご覧ください
設立年月日 1992年2月 (NPO法人格取得2001年2月)
(認定NPO法人格取得2013年2月~2019年7月)仮認定を含む
(埼玉県指定NPO法人格取得2013年6月~2018年6月)
活動内容 1.フリースクール事業
2.相談互助事業(相談、親の会、20歳以上の居場所「ほっとりんご」など)
3.生涯学習事業(講演会等)
4.福祉の増進に関わる事業(自立援助ホーム)
5.広報事業(通信の発行やホームページ等による発信)
定期刊行物 『越谷らるご通信』(年11回発行)
定款 定款はこちら
事業報告 事業報告書はこちら
新聞記事 新聞記事はこちら

多様な「生きる」を応援したい

人生に正解などなくて、それぞれが切り開いていくものです。それでも時には行きづまり、目の前が真っ暗に感じることがあるかもしれません。

越谷らるごは、明るくて、風が心地よく流れるところです。初めて私が来た時、肩の力がすーっと抜けて楽な気持ちがしたことを思い出します。行きづまったり、悩んだりするのも人生です。子どもも大人もみんなが越谷らるごで一緒に「生きる」を考えていけたらと思います。

笑顔の理事長 鎌倉賢哉

越谷らるご

理事長 鎌倉賢哉

インタビュー:学校に行かないと決めた子どもたち

情報発信や講師活動を行っています

フリースクールりんごの木のチラシが並べて置かれている
  • 不登校やひきこもりに関する講演活動、意見を広める活動

  • 行政が主催する会議への参加

  • 機関誌「越谷らるご通信」の発行(月1回)

  • facebookによる発信

事業概要

越谷らるごのあゆみ

お問い合わせ

「ちょっと聞いてみたいな」
「誰かに話せたら少し楽になるかも」——
そんな気持ちを大切に、
ひきこもりや不登校についての
ご相談をお受けしています。
ご本人も、ご家族も、どうぞお気軽に。

048-970-8881

開所時間:10:00〜18:00