木や鳥、子ども達などのイラスト

フリースクール
りんごの木

フリースクールって?

ふつう学校には国語や算数などの教科があって、学ぶことが決まっています。しかしフリースクールは、国で決められた教育内容から離れて、自由にその内容を決めています。それゆえ、何を大切にするか、何をするかはフリースクールごとに違っています。
 「行く場所がほしい。」りんごの木はそんな子どもたちの声から始まりました。そして関わる人みんなでどんな居場所にするかを考えてきました。りんごの木は子どもの思いを大切に子どもと大人がいっしょに作り続けていくフリースクールなのです。

寝そべっている子どもたちのイラスト 居場所です

居場所です

まずは、その人にとって安心できる場であることが大切です。楽にいられて、力が抜けて、緊張せずに過ごしてほしいと思っています。そのような中で、好きなものを見つけて、好きなことができて、自分は自分でいいと思ってくれたらと願って日々開けています。

体操している子どもたちのイラスト 活動の場です

活動の場です

りんごの木には、自由に使えるパソコン、ギターやベース、ドラムやピアノ、琴などの楽器、ゲーム機等もあります。カードゲームやスマホ、携帯ゲーム機などを自分の責任で持ってきても大丈夫です。みんなですることについては、ミーティングで決めます。水曜日は特別活動の日です。スポーツやお出かけなどをみんなで楽しむ日です。

木のイラスト 学び・育ちの場です

学び・育ちの場です

勉強は毎日「学習タイム」があるので、その時間にできます。その時間はスタッフが個別にサポートします。気持ちが向かない人はやらなくても大丈夫。 りんごの木の活動は、広い意味で言えば、すべてが「学び」です。何をしよう、自分は何が好きかなと考え、だれかと関わったり、時にはもめたり、悩んだりすることもあると思います。それでもそうしたことが大きな学びとなり、生きていく力を育むのだと思います。

何を大切にするか、何をするかはフリースクールごとに異なります。
様々な施設を見て、比較していただくことをおすすめします。

りんごの木で大事にしたいこと

ハンモックで休んでいる男の子

りんごの木の柱になるルールは
以下の3つです。
細かなルールはその都度必要になったら、
相談し決めて います。

自分のことは自分で決める

やってみたいこと、過ごしたいように過ごしてみることは大事なことです。
もしうまくいかないことがあっても自分で決めるのなら、納得もいくはず。
りんごの木には様々な活動がありますが、参加するかは個々に任せています。
その意思をスタッフは大切にしています。

みんなのことは
みんなで決める

「ゲームの音が大きいなあ…」
「今度スケートに行ってみたい!」
みんなが気持ちよく過ごせるために、みんなでやりたいことをするためにミーティングがあります。ミーティングに出られない人の意見も大切にして活動やルールを作っています。

みんなで決めたことは
みんなで守る

ルールは必要に応じて変えていますが、今あるルールは大切にしてほしいです。みんなの居場所はみんなで守りたいです。

鳥のイラスト

りんごの木のスタッフ

りんごの木に関わる大人のことを「スタッフ」と呼んでいます。りんごの木という場をいっしょに作る人という意味を込めています。もちろん、勉強を教えたり、お話を聞いたりしますが、「先生(指導者)」として上から関わらないようにしています。私たちは「指導者と子ども」という関係ではなく、人と人としての関わりを大切にしています。

お問い合わせ

「ちょっと聞いてみたいな」
「誰かに話せたら少し楽になるかも」——
そんな気持ちを大切に、
ひきこもりや不登校についての
ご相談をお受けしています。
ご本人も、ご家族も、どうぞお気軽に。

048-970-8881

開所時間:10:00〜18:00